2024年4月19日(金)晴れ 日本中に黄砂が吹き荒れる
一人暮らしの高齢者が入院したり次の施設に移るときには、必ず「身元保証人」が必要になる。世知辛い現代でなくともこうしたルールは昔からあるが、「普段いつものように暮らしている時」は、そんなことが大事だとは滅多に感じないだろう。そして、そんな人さまの世話になることなどないのが、「普通の暮らし」である。
バスの中で転んでしまった、階段を踏み外して骨折した、風邪だと思っていたらがんだといわれたなどなど、人の不幸は思わぬ時にやってくる。そんな時に病院で告げられる言葉が、この「身元保証人」である。
多くの人は家族があり親戚があり友人があり、あるいは地域で親しくしている人がいるので困ることはない。しかし、そんなものは必要ないと一人で生きてきた人は、途端に困ってしまう。そして突然の不幸を背負った以上に、お金の心配や保証人探しが降りかかってくる。
Aさんは若いころ羽振りがよく、事業も成功して家族にも恵まれていた。が、何かの拍子にその時代は去っていき、年を取るにつれて身の回りのことが出来なくなっていった。わずかな年金と残った預金で細々と暮らしていたが、とうとうそれも限界を迎えた。
いつしか、捨てきれないもので部屋が埋まっていった。ゴミ屋敷の処分や入院費の支払い、もてる財産の管理などに、頭を悩ませることになった。
「普通の暮らし」に潜む「社会保障」とは何だろうと考え込んでしまう。困っている人を助けるのが当たり前‥ではいけないのだろうか?
タグクラウド
25周年記念企画 DX Fromプラネット JACDS JAHI OTC医薬品 PB SDGs アサヒグループ食品 イオン ウエルシア ウエルシアホールディングス キリン ケアマネ福田英二 サプリメント サラヤ スギ薬局 チルロッチ ドラッグストア ファンケル フェムケア プラネタリーヘルス プラネット マツキヨココカラ マツキヨココカラ&カンパニー ロート製薬 中野区 佐藤製薬 化粧品 卸売業 地域包括支援センター 富士経済 富士薬品 小林製薬 山本武道 市場動向 意識調査 日本ヘルスケア協会 日本調剤 日登協 桐村里紗 機能性表示食品 決算 薬剤師 薬学生 調剤薬局 調査 連載 食と健康 食と健康アワード2024