おやつカンパニーが、よりライトに・よりおやつ感覚でプロテインを摂りたい方に向けた「BODY STAR プロテインスナック クリスピー食感 (サワークリームオニオン味/カレー味)」2品を、2025年10月13日(月)に発売した。新商品は、10月20日の「プロテインの日」に合わせた商品で、おやつ感覚で楽しみながら美味しく手軽にプロテインが摂れる“甘くない”プロテイン「BODY STAR プロテインスナック」シリーズのラインアップ拡充商品となる。
1袋でタンパク質15gが摂れるクリスピー食感の『BODY STAR クリスピー食感 プロテインスナック(サワークリームオニオン味/カレー味)」が新発売となる。1袋でタンパク質20gが摂れるハードな食感の「BODY STAR プロテインスナック(バーベキュー味/コンソメ味)」に加えて、好みに合わせて選べる2つの食感と4つのフレーバーがラインアップされる。
■選べる食感とフレーバー!プロテインの新たな選択肢『BODY STAR プロテインスナック』
『BODY STAR プロテインスナック』は、2021年3月の発売以来、タンパク質20gの摂取と、甘くない濃厚なスナック菓子らしいフレーバー展開で、トレーニングに励む”トレーニー”たちの84%がリピート購入(おやつカンパニー調べ)している、おやつ系プロテイン。
ユニークで美味しい“おやつ”を提供し続けてきたおやつカンパニーのスナック菓子製造ノウハウを活かし、大豆を使った生地をスナック菓子らしい食感と食べ応えのあるしっかりとした味付けに仕上げることで、無理なく美味しく楽しみながらカラダメンテができる、これまでにないプロテイン商品として登場した。
発売から4年、ポストコロナにおける生活者の健康意識は食事領域だけでなく間食領域にも拡大し、トレーニングの頻度に関わらず、意識してタンパク質(プロテイン)を摂取している人は20-50代男女の40%(おやつカンパニー調べ)にまで拡大するなど、プロテインをより日常的に摂っている姿が顕在化している。そこで「BODY STAR プロテインスナック」に、もっとスナック菓子らしく、よりおやつ感覚でタンパク質を摂れるクリスピー食感が仲間入り。1袋でタンパク質15gが摂れるクリスピー食感の「BODY STAR クリスピー食感 プロテインスナック」として、ガーリックの風味がほんのり香る爽やかな酸味と濃厚さの「サワークリームオニオン味」と、スパイシーな香りが広がるスナック菓子の定番フレーバー「カレー味」の2種類が新たに登場する。
食生活を大きく変えずにこまめにタンパク質を補給したい人、我慢し過ぎずに小腹を満たしたい人、プロテイン初心者やプロテインを手軽に日常に取り入れたい人など、プロテインの新たな選択肢として『BODY STAR プロテインスナック』は、多様な目的や様々なライフスタイルに合わせて選びやすい商品ラインナップを実現した。
商品名:BODY STAR クリスピー食感 プロテインスナック(サワークリームオニオン味)
内容量:40g
栄養成分表示(1袋あたり):タンパク質15.3g、脂質9.0g、糖質10.1g、熱量182kcal、食物繊維2.4g、鉄2.2mg
価 格:オープン価格(店頭想定価格:税込173円前後)
発売日:2025年10月13日(月)全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなど
商品名:BODY STAR クリスピー食感 プロテインスナック(カレー味)
内容量:40g
栄養成分表示(1袋あたり):タンパク質15.3g、脂質9.4g、糖質9.7g、熱量189kcal、食物繊維2.5g、鉄2.3mg
価 格:オープン価格(店頭想定価格:税込173円前後)
発売日:2025年10月13日(月)全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなど
商品名:BODY STAR プロテインスナック(バーベキュー味)
内容量:40g
栄養成分表示(1袋あたり):タンパク質20g、脂質5.2g、糖質5.9g、熱量163kcal 、食物繊維4.8g
価 格:オープン価格(店頭想定価格:税込173円前後)
販売先:全国のファミリーマート(2025年10月28日より順次)他、全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなど
商品名:BODY STAR プロテインスナック(コンソメ味)
内容量:42g
栄養成分表示(1袋あたり):タンパク質20g、脂質5.6g、糖質6.6g、熱量170kcal 、食物繊維4.9g
価 格:オープン価格(店頭想定価格:各税込173円前後)
販売先:全国のスーパーマーケット、ドラッグストアなど
●栄養の秋!運動の秋!プロテイン(10)をニッポン中(20)へ
カラダをつくる上で欠かせない三大栄養素のひとつ「タンパク質」。その重要性が人々に認識され始め、”広まりつつあるプロテイン習慣を一過性のブームで終わらせずに新たな文化として根付かせたい”という背景から、プロテイン(10)をニッポン中(20)へ!という想いを込めて、10月20日を『プロテインの日』として制定している。