ヘルスケア情報サイト「Hoitto! ヘルスケアビジネス」(ヘルスケアワークスデザイン株式会社)

人と地球を健康にする大豆の可能性
地域創生医 桐村里紗の プラネタリーヘルス 第9回

大豆はプラネタリーヘルスフード

日本の伝統食である大豆に改めて光があたっています。

大豆の自給率は伸び悩んでいるものの、消費者の健康意識や環境意識の高まりから、豆腐などの大豆加工品市場が拡大しており、大豆ミートや大豆を使った代替パスタなど新たな加工食品も続々と登場しています。

大豆は、上手に生産すれば、根っこに共生する根粒菌が、地球環境の負担になる温室効果ガスを土の中に閉じ込める働きもあり、人と地球を健康にするプラネタリーヘルスフードです。

まず、大豆の歴史を辿ってみると、日本では縄文後期から栽培されていたという歴史が深い伝統食。古事記の神話には、五穀豊穣を司る大気都比売神(おほげつひめの神)のお尻から大豆が生ったというエピソードとしても登場します。

五穀は、米、あわ、ひえ、麦、そして大豆。これらの穀物や豆が栽培できたから、豊かな国家が栄えたのです。

戦国時代には、戦いに行く武将や忍者が携帯する当時のエナジーボール・兵糧丸(ひょうろうがん)や味噌玉に使われていたようです。

腸内環境の改善効果も高い

古来からスーパーフードとして愛用されていた大豆。

日本は大豆の生産量、自給率ともに減少している

畑のお肉と呼ばれる高タンパクな食品で、ビタミンB群やミネラル類、そしてイソフラボンやサポニンなどのファイトケミカルと栄養バランスも抜群なのはもちろん。

最近では、腸内環境を改善する効果が高いことでもますます注目されています。

大豆に含まれる食物繊維は、非水溶性と水溶性がいずれも含まれています。

低分子水溶性食物繊維・オリゴフルクトースは、腸内細菌のエサになる「発酵性食物繊維」としても話題です。

発酵性食物繊維は、人には吸収されず、大腸に届き、大腸の酪酸菌やビフィズス菌類など有用菌のエサになりやすい多糖類です。

その代謝物である短鎖脂肪酸は、様々な働きで私たちをサポートしてくれます。

短鎖脂肪酸による人体へのサポート

・免疫機能調整
・腸管バリア機能強化
・腸内pH弱酸性化
・大腸ぜん動運動促進
・ミネラル吸収促進
・糖代謝
・脂質代謝改善
・コレステロール吸収抑制
・脂肪蓄積抑制

さらに、大豆イソフラボン・ダイゼインが腸内のエクオール産生菌によって代謝されてs-エクオールに転換されたら、女性ホルモンの働きを補って、更年期・閉経の女性を大いにサポートしてくれます。

環境にも優しい大豆の生産

大豆をよく食べてきた日本人。

大豆摂取量が比較的多い中高年では、エクオール産生者が50%を超える一方で、大豆摂取量が少ない若年女性は、エクオール産生者が20%程度にとどまることも報告されており、ますます大豆摂取が推奨されます。

プラントベース・プロテインとしても、大豆は優秀です。

大豆と肉の環境負荷を比較すると、大豆栽培に必要な土地、水、化石燃料を1とすると、同じタンパク量の肉を生産するのに必要な土地は6~17倍、水は4.4〜26倍、化石燃料は6~20倍ということもわかっています。

Ecologic Institute 2019: Meat and Soy Products: Comparison of environmental effects. Infographic.
肉と大豆製品:環境影響の比較
肉の生産は、大豆ベースの野菜製品の生産よりも、同じタンパク質含有量ではるかに多くの土地、水、化石エネルギーが消費されています

大豆は、煮豆、豆乳、豆腐、おから、きなこ、油揚げ、発酵食品として醤油、味噌、納豆など様々な加工食品に応用範囲が広く、私たちの食卓に不可欠です。

大豆ミートを使用したハンバーグ

ソイヌードルやソイヨーグルト、ソイミートなどのニューフェイスも登場し、ますます食卓の幅が広がります。

大豆を取り入れた日常の食事は、プラネタリーヘルスの実践になります。

今こそ、大豆を日常にしていきましょう。