ヘルスケア情報サイト「Hoitto! ヘルスケアビジネス」(ヘルスケアワークスデザイン株式会社)

テラサイクルとサラヤ、大阪・関西万博のTEAM EXPO 2025 共創チャレンジに参加

海洋プラスチックごみを再利用しIoT 技術を搭載/未来の自動手指消毒ディスペンサーを製作・設置

テラサイクルジャパン合同会社(馬場恒行代表)とサラヤ株式会社(更家悠介社長)、株式会社 3D Printing Corporation(デヴォア・アレキサンダー代表、3DPC)は、2025 年 4 月 13 日より開催される「2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」のプログラム「TEAMEXPO 2025」共創チャレンジに参加し、自動手指消毒ディスペンサー「PROTEGATE EXPO2025(プロテゲート エキスポ 2025)」を製作・設置する。

「TEAM EXPO 2025」は公益社団法人 2025 年日本国際博覧会が推進する、多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラム。サラヤ、3DPC、テラサイクルは、海洋プラスチックごみを再利用し、IoT 技術を搭載した自動手指消毒ディスペンサーを製作し、大阪・関西万博で会場内休憩所(休憩所1・2)と特定非営利活動法人 ZERI JAPAN のパビリオン「BLUEOCEAN DOME」内に設置する。

PROTEGATE(プロテゲート)は、protect=守る/gate=入り口を合わせた造語で、出入口で感染症を防ぐという意味が込められている。大阪・関西万博をきっかけに海洋問題へ関心を持ってもらいたいという想いから、「PROTEGATE EXPO2025(プロテゲート エキスポ 2025 )」と名付けた。

近年、海洋の環境問題は深刻さを増し、海洋プラスチックごみの海洋生物や生態系への影響なども大きな問題となっている。すでに 1 億 5,000 万トン※1 の海洋プラスチックごみがあり、さらに毎年 1,200 万トン※2もの量が海へ流れ込んでいると言われている。

テラサイクルは、日本の海洋プラスチックごみの現状を調査し、2017 年より長崎県・対馬市の海岸に漂着した海洋プラスチックごみからバリューチェーンを構築する取り組みを行ってきた。大阪・関西万博は、海洋プラスチック問題の啓発にとって非常に重要な機会になると考え、海洋プラスチックごみを再利用した「PROTEGATE EXPO2025(プロテゲート エキスポ 2025 )」の製作に参加した。


■特徴
1)本体に海洋プラスチックを再利用
ディスペンサー本体のグレー部分には、再生プラスチックにテラサイクルが提供する海洋プラスチックを配合した原料を使用。この原料を押出成形の技術で成型、加工して本体を製作した。

また、青いノズル部分には再生 PP に海洋プラスチックを配合した原料を使用し、3DPC の 3D プリンターで製造している。この 3D プリンターは、海洋プラスチックを原料として使用できる技術を持っている。

海洋プラスチックは、長崎県・対馬市の海岸に漂着したごみを回収し、分別、洗浄、乾燥、破砕してペレット状に加工し原料化したもの。海洋プラスチックは塩分や砂などの不純物が混ざっている場合やプラスチック自体が劣化しているリスクがあり、再利用する際には、うまく形にならないことや、色など外観への影響があるなど、多くの課題がある。今回の「PROTEGATE EXPO2025(プロテゲート エキスポ 2025)」では、押出成形では過去に海洋プラスチックを扱う実績を持つテラサイクルが担当。また 3DPC の 3D プリンターでは海洋プラスチックを部分的に用いたり、後加工をしたりしている。


2)IoT 技術を活用し、機器のメンテナンス作業を省力化
ディスペンサーに通信機器や重量計を搭載し、薬剤やバッテリー残量を WEB 画面で確認することができるため、機器のメンテナンスを省力化し行えるようにした。


3)みんなが使いやすいデザインに
ユニバーサルデザインを考慮し、本体には日本語と英語の表記に加え、誰にでも理解しやすいピクトグラムを採用。また、大人だけでなく、背が低い子どもや車いすを利用される方々も使用しやすいよう、手指を消毒するためのスペースは 2 種類の高さを用意した。さらに手を入れるブースを大きくすることで使用時に消毒液が飛び散らないよう配慮している。



※1:McKinsey & Company and Ocean Conservancy (2015)

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/43293/ocean_pollution/#:~:text=%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%8C%2C%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%B5%B7%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%82


※2:出典:IUCN, 2020

未来の自動手指消毒ディスペンサー「PROTEGATE EXPO2025」特設ページ:https://www.saraya.com/expo2025/dispenser.html

共創チャレンジ特設ページ:
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1389

【3D Printing Corporation について】
3DPCは、2016年の設立以来、最先端技術を搭載した3Dプリンターの販売と3Dプリントを活用した受託製造サービスを提供し、部品の高付加価値化、納期短縮、コスト削減に貢献してきました。現在は、さらなるサプライチェーン最適化を目指し、デジタル製造プラットフォーム『Taiga』を開発。3Dプリントにとどまらず、複数の技術を活用して部品製造を実現しています。
https://www.3dpc.co.jp