第一三共ヘルスケアはこのほど、全国47都道府県を対象に「花粉症」が及ぼす影響に関する調査を実施した。今回の調査結果を踏まえ、ハピコワクリニック五反田の岸本久美子先生が「花粉症のメカニズム」から「対処法」について、また第一三共ヘルスケアの花粉・アレルギー用薬開発担当の小林雅彦氏が「正しい薬の選び方と服用法」について解説している。(詳細は同社ニュースレター「「花粉症」が及ぼす影響に関する47都道府県全国調査」をご覧ください)
TOPIC 1
全国の半数以上が “花粉症持ち”という事実! “花粉症持ち”の人が最も多い都道府県調査、第1位は「静岡県」
◆ 全国では、半数以上の人が“花粉症持ち”であることが判明。 “花粉症持ち”が多い都道府県、第1位は「静岡県」。74%が「花粉症を発症した経験がある」と回答。
◆ スギの量が多い「東北地方」の花粉症発症率は約53%で全国平均を下回る結果に。 逆にスギの木が少ない「関東・東海地方」は上位に。
◆ 最も多い花粉症状、第1位「鼻水・鼻づまり」・第2位「くしゃみ」・第3位「目の充血・かゆみ」。 約5人に1人は「体のだるさ」も感じていることが明らかに。
◆ 花粉症が「風邪と同等またはそれ以上につらい」と感じている人は約7割
TOPIC 2
約8割が花粉症で「仕事や勉強に支障がある」と実感。 半数は「会社や学校を休みたい」と感じた経験も
◆ 花粉症で「仕事や勉強に支障がある」と回答した人は約8割。
◆ 花粉症で、パフォーマンスが大幅ダウン?“花粉症持ち”の4割以上が、仕事・勉強のパフォーマンスが通常時の6割以下に低下すると回答。
◆ 花粉症によるパフォーマンス低下、要因の第1位は「集中力が低下する」。約7割が実感。
◆ 半数が花粉症により、「会社や学校に行きたくない」と感じた経験あり。
TOPIC 3
花粉症シーズンの対策、第1位は「マスクの着用」。 第2~4位は「医薬品の使用」がランクイン
◆ 現在行っている花粉症対策、第1位は「マスクの着用」。第2位は「鼻炎内服薬の使用」で、半数以上が服用。
TOPIC 4
そもそも“花粉症”ってどうしてなるの? 医師による花粉症のメカニズム、製薬会社の花粉・アレルギー用薬 開発担当による花粉症状への対処法、徹底解説!
(詳細は同社ニュースレター「「花粉症」が及ぼす影響に関する47都道府県全国調査」をご覧ください)