ヘルスケア情報サイト「Hoitto! ヘルスケアビジネス」(ヘルスケアワークスデザイン株式会社)


おきゃなです!いかがお過ごしですか? 

さて、皆さんはダイエットや健康維持を目的にフィットネスジムに行ったことがありますか?

とりあえずジムで鍛えているけど、目標がなくてモチベーションが保てない方や、鍛えたはいいけど、「こんな体型になるはずじゃなかった…」という方がいらっしゃるかも知れません。

結果を出すために頑張ろうと決めたからには、明確な目標、そして憧れの存在を設定して、効果的に鍛えることを心がけて欲しいと思います。

ジムに通う目的は人それぞれです。「ボディビルの大会で優勝したい人」と「細マッチョになりたい人」では、トレーニングの方法も全然異なります。マッチョな方々を見て、「羨ましい」「私も頑張ろう」と思えれば良いのですが、「自信無くした」「自分には無理」などと気後れして、継続を断念するようなことがあるなら残念です。

もちろん、他人と比較することは、自分の状態を客観視する上で良いこと。要は様々な比較を通じて、自分がなりたい姿を明確に思い描くことが重要です。最初から自分を否定するのではなく、あくまでプラス思考で答えを導いて欲しいと思います。

「憧れ」と「目標」を分けて考えるのも1つの方法です。例えばハリウッド俳優に憧れていても、ハリウッド俳優には(簡単に)なれないですよね(おきゃなはスカーレット・ヨハンソンに憧れてます…)。ただ、憧れる俳優さんの生き方や努力する姿勢を「目標」にすることはできるでしょう。

人生設計も然り、「自分はどうなりたいか」という明確な目標がなければ、なかなか行動には移せません。「こんな体型になりたい」「肌がキレイになりたい」「笑顔が素敵な人になりたい」など何でも良いので、まずは「身近な目標」を立てることをお勧めします。

身近な目標を立てたら、そこから逆算して取るべき行動が見えてきます。「体重を落としたい」のであれば、理想のカロリー摂取量と運動等の消費量を測って実践に移せば良い訳です。ただ、これらを自分で計画し行動するのは簡単ではありません。それを支えるのが、私たちパーソナルトレーナーの役割となります。

10年前ならパーソナルトレーナーと接するハードルも高かったでしょう。でもSNS等が発達した今は、多くのトレーナーが活躍している姿を見ることができます。それは、健康に投資したいと考える方が増え、皆が気軽にアクセスしていることの表れででもあります。多様化するニーズに合ったアドバイスができるこの環境を、利用しない手はありません。

数あるトレーナーの中で誰を選ぶべきか。前回も述べましたが、自分のライフスタイルをしっかり理解してくれる方、もっと言えば、トレーナーの人となりに触れて、「人柄、感性が好きかも」「言葉のチョイスが素敵」などの直感も大事だと思います。“推し”を見つけ出すことができれば、継続の大きなモチベーションになるでしょう。

 (大会に出ないか?などの)納得のいかない提案、お金のかかる提案をされて疑問を感じたときは「(自分の目標に対して)その選択にどんな意図があるのか?」を聞いてみてください。話し合って解決しないのなら違う方に依頼するのもありだと思いますが、目標の擦り合わせをし直すことで、解決出来ることもあると思います。感じた疑問は是非質問してみてください。トレーナーはきっと喜んで答えてくれますよ(笑)

おきゃなのサロンにも、健康や運動の情報に乏しい人、多忙な時間を効率的に使いたい人など、様々な方が通われています。個人の心象に踏み込みすぎないよう気を遣いながら、他愛もない会話で愚痴を聞いたり、人生相談に乗ったりしながら、個々に合ったプログラムを考えています。

大切にしているのは、「その人にとって一番心地良い場所になること」。疲れている方に寄り添う優しさも大事ですが、疲れているからこそ鞭打つことで、自信につながることもあります。何より、私の取り柄は“元気なこと”。私が出会った様々な人から貰ったパワーを皆さんに届け、引っ張っていくよう心がけています。

先日、尊敬する先輩トレーナーに、お客様との信頼関係は「善意・好意・礼節・感謝をどれだけ交換したかで築かれる」と教えてもらいました。「親しき中こそ礼儀あり」。互いを尊重・尊敬し、その思いを交換できる関係を築くべく、おきゃなも精進していきたいと思います。最後は自分の宣言でした!(失礼しました!!)

さて、「おきゃなのヘルシーマッチョめし」第2弾は、体脂肪率40%からのダイエット時代にだいぶ助けられた「おから蒸しパン」です。生地に植物由来のカロリー・糖類ゼロ甘味料「ラカントS」の顆粒、ソースに「ラカントS」のシロップを使用しています。ダイエット中の間食にもピッタリのスイーツ、ぜひお試しあれ!

Screenshot