マルハニチロ株式会社(池見賢社長)が、2026年3月1日付で社名を「Umios株式会社」に変更する。コーポレートアイデンティティを「海を起点とした価値創造力で『食』を通じて人も地球も健康にするソリューションカンパニー」と定め、次の100年に向けて新たな一歩を踏み出す。グループ会社の社名、2027年3月末までに順次変更する予定。
経済価値のみならず環境価値、社会価値を最大化して企業価値を高めるとの考えのもと、強みである資源調達力・加工技術力・食材提供力を基盤に、事業と機能を連携する「バリューサイクル」の仕組みを「グローカル」に展開することで、「持続的なたんぱく質の提供」と「健康価値の創造」というグループ独自の付加価値を実現していく。
グループの前身であるマルハの創業は1880年、同じくニチロの創業は1907年。共に水産業の先駆者として近代漁業と水産加工の礎を築いてきた。その後両社は「水産資源調達力」「商品開発力」というそれぞれの強みを生かし2007年に経営統合。マルハニチログループとして総合食品企業としての基盤を固めてきた。1880年の第一創業、2007年の第二創業を経て、今回の社名変更を同社グループの第三創業と位置付けている。
“umios(ウミオス)”とは、「umi」「one」「solutions」を組み合わせた造語。
グループのルーツである海[ umi ]を起点に、社内外のステークホルダーや社会全体、そして地球と一体[ one ]となって、食を通じて地球規模の社会課題を解決[ solutions ]していく決意を込めた。
▼新ロゴについて
BLUE PLANETをコンセプトとして、生命の源である海への敬意を持ち、水の惑星である「地球」をシンボリックにデザインした。青い部分で海を、白い部分で拡張していく新たな領域を表した。
▼パーパス:私たちが存在する理由:
従来のブランドステートメント 「海といのちの未来をつくる」をベースに、グローバル企業となる決意を込めて、英文の「For the ocean, for life」とした。
▼パーパスストーリー
海と自然の恵みと共に歩んできた私たちが、
時代を越えて受け継いできた想い。
それは、あらゆる生命の源である海への敬意。
いのちを支え、つなげる誇り。
こころとからだを満たし、生きる活力を与える喜び。
私たちはそんな想いを胸に、
「食」の先にあるしあわせの可能性に挑んできました。
未来に向けた私たちの願い。
それは、人だけでなく地球全体が健康になれる
「食」を世界中に広げること。
生態系を守り、豊かな自然の恵みを次の世代へと引き継いでいくこと。
その先に広がるしあわせのために、私たちは挑戦し続けます。