ヘルスケア情報サイト「Hoitto! ヘルスケアビジネス」(ヘルスケアワークスデザイン株式会社)

オハヨー乳業、コーヒーかす活用した飼料を酪農家に提供

岡山発、フードロス削減と酪農家支援を同時に実現

オハヨー乳業株式会社と、岡山市東区に本社を構える飼料メーカー、エスクライム株式会社が、食品残渣の再資源化を通じた循環型酪農の実現に向けた取り組みを開始した。オハヨー乳業は、自社の製造工程で発生するコーヒー豆かすを「廃棄物」ではなく「地域酪農を支える資源」とする活動に取り組んでいる。その一環で、同社の岡山工場から出されるコーヒーかすを、エスクライムの独自ノウハウによって他素材とブレンドし発酵させ、酪農に適した飼料を開発。現在まで5県・計28件の酪農家の給餌に使用され、良好な報告が寄せられているという。

日本の酪農業は、輸入飼料への依存やエネルギー費用の高騰といった課題に直面している。こうした中、オハヨー乳業とエスクライムは、地域内で発生する食品残渣 を飼料として再利用することで、持続可能な酪農の実現を目指す「循環酪農」モデルの構築に取り組んでいる。

製品名「レバちっち」は、肝機能(レバー)への効果という意味をかけて命名された。
・オハヨー乳業のコーヒーかすと、 地域の食品残渣(果物搾りかすなど)を組み合わせた循環型飼料
・コーヒーかすの匂いや食いつきの課題を解決するため、乳酸発酵技術により嗜好性の高い飼料として完成
・コーヒーかすに含まれるポリフェノール を活用した飼料として、給餌している酪農家からは良好な報告が寄せられている。
・現在、岡山県10軒・兵庫県1軒・広島県10軒・高知県1軒・愛媛県6軒の計28軒の酪農家で給餌中。

この取り組みは、ベネッセコーポレーションが提供する進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」の動画教材でも紹介されている。

子どもたちが「循環酪農」をテーマに学ぶ中で、環境への配慮や牛乳の品質向上につながる取り組みとして紹介され、教育的価値も広がっている。 
オハヨー乳業は、この循環型酪農の取り組みを次世代教育にも活用。ベネッセコーポレーションが提供する進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」の動画教材に採用され、子どもたちが「循環酪農」をテーマに学ぶ中で、環境への配慮や持続可能な農業の重要性を伝える教材として活用されている。

オハヨー乳業株式会社 酪農ユニット 責任者 櫻井克久 コメント
「私たちは酪農が地域社会に果たす役割を大切にしています。今回、オハヨー乳業では産業廃棄物だったコーヒー豆かすが、酪農によって有効な資源へと生まれ変わりました。未利用資源を飼料や堆肥として循環させ、環境にやさしい酪農を応援するとともに、地域と共に発展する循環型の仕組みづくりを進めてまいります。」

エスクライム株式会社 代表取締役 坂元雄介 コメント
「地域の食品メーカーと連携し、廃棄物を価値ある資源へと転換することは、私たちの使命です。『レバちっち』は食品副産物を循環させることで酪農家を支える、新しい選択肢だと考えています。酪農家さんとの絆を大切にしながら、持続可能な酪農のために地域と一緒に挑戦を続けていきます。」