ロッテ(中島英樹社長)が全国の小学2年生~6年生の子どもを持つ親を対象に「子どもの集中力に関する調査」を実施した。その結果、夏休みの宿題における親の悩みとして、「宿題をダラダラとし、長く時間がかかってしまう」「他のことに気をとられ、宿題を中断してしまう」といった子どもの集中力が原因の一つとして考えられる悩みが上位に挙がり、普段の勉強においても約6割以上の親が「子どもの集中力が続かないことに困っている」ことがわかった。一方で子どもの集中力に対し、対策をできている親が少ないことも浮き彫りになっている。
生活習慣でストレスをリセットする「養生」のコンセプトと手法を情報発信している須田万勢先生によれば、「集中力を継続させるために、ガムを噛むことはおすすめ。ガムを噛むことでストレスホルモンであるコルチゾール低下したり、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌されたりすることがわかっており、集中力を維持させることが期待できる」とコメントしている。
【調査サマリー】
<小学生の夏休みや普段の宿題・勉強における集中力>
・小学生の58.6%が「夏休みの宿題を計画的に進めている」一方、
学年が上がるにつれ、「終盤に慌てて終わらせる」「終わらない」小学生が増加する傾向に。
・親の悩みとして「宿題をダラダラとし、長く時間がかかってしまう(37.3%)」
「他のことに気をとられ、宿題を中断してしまう(36.5%)」が上位に。
集中力を阻害する要因TOP2は「スマホのゲーム・動画(51.8%)」「TV(50.0%)」。
・6割以上の親が「子どもの集中力が続かないことに困っている」と回答。
「何かご褒美をあげる」「テレビや動画を消す」「タイマーをかける」など、対策する親がいるも、
88.2%は「子どもの集中力改善・維持のために対策をしていない」。
<小学生の勉強における生成AIの活用>
・半数以上が生成AIの使用に「賛成でも反対でもない」と回答。
賛成派(21.0%)より、反対派(28.5%)がやや上回る結果に。
「効率よく知識を得られる」「考える力が養われない」「使い方次第」など、一長一短の様々な意見。
・約8割の子どもは生成AIを「使ったことがない」と回答。使ったことがあるのは10人に1人。
58.6%が「夏休みの宿題を計画的に進めている」一方、
学年が上がるにつれ、「終盤に慌てて終わらせる」「終わらない」小学生が増加する傾向
小学生の子どもを持つ親に毎年の夏休みの宿題の進行具合について聞いたところ、58.6%が「計画的に進めている」と回答しました。「夏休みの始めに一気に終わらせる(17.0%)」と回答した人と合わせると、約75%の小学生が余裕を持って宿題を終わらせることができていることがわかった。宿題を「夏休みの終わりに慌てて終わらせる」「全部終わらせることができない」と回答した人は、全体では2割程に留まる一方、低学年が16.3%、中学年が22.8%、高学年が30.0%と、学年が上がるにつれ、増加する結果となった。
親の悩みとして「宿題をダラダラとし、長く時間がかかってしまう(37.3%)」
「他のことに気をとられ、宿題を中断してしまう(36.5%)」が上位に。
集中力を阻害する要因TOP2は「スマホのゲーム・動画(51.8%)」「TV(50.0%)」。
66.1%の親が宿題を手伝ったことがあると回答する中、子どもの夏休みの宿題を手伝ったことがある親に、困っていることを聞いたところ、「宿題をダラダラとし、長く時間がかかってしまう(37.3%)」、「他のことに気をとられ、宿題を中断してしまう(36.5%)」など、子どもの集中力が続かないことが原因の一つとして考えられる悩みが上位に上がった。また「宿題が進まず、自分自身がイライラすることがある(17.8%)」と回答する人がいるなど、夏休みの宿題が親の負担になっている様子も伺えました。さらに、子どもの集中力を阻害する要因を聞いたところ、約半数が「スマホでゲームをしたり、動画を見たりしてしまう(51.8%)」「TVを見てしまう(50.0%)」と回答している。
6割以上の親が「子どもの集中力が続かないことに困っている」と回答。
「何かご褒美をあげる」「テレビや動画を消す」「タイマーをかける」など、対策する親がいるも、
88.2%は「子どもの集中力改善・維持のために対策をしていない」。
夏休みの宿題に限らず、普段の勉強や宿題中の子どもの集中力について聞いたところ、6割以上の親が「集中力が続かないことに
困っている」と回答した。一方、集中力を改善・維持させるために実践していることを聞いたところ、「何かご褒美をあげる」「テレビや動画を消す」「タイマーをかける」などの何かしらの対策をしている人は11.8%に留まり、 「実践していることはない」と答えた親は88.2%と9割近くにのぼり、多くの親が子どもの集中力に困りつつも特に対策していない実態が明らかになった。
▼集中力改善・維持させるために実践していること(一部抜粋)
・何かご褒美をあげる
・テレビや動画を消す
・周りにできるだけ気が散る物を置かず、リビングでする
・目標時間の設定をする
・タイマーをかける
・自分も一緒に勉強する
・気分転換をさせる
・お風呂に入ってさっぱりする
困っているけど、対策ができていない親に…
簡単にできる「ガムを噛むこと」で子どもの集中力アップ!
近年、「ガムを噛むこと」には様々なメリットがあることが研究でわかっており、中でも「集中力」に関して様々な研究データが報告されている。小学生や中学生を対象にした研究でも「ガムを噛むこと」で集中力が向上したり、数学のテストの点数の伸びが大きいことがわかっている。またロッテが実施したアンケートでは、約半数の人が仕事中に「ガムを噛むこと」でスマホを見る回数が減ったと回答している。
【子どもを対象とした研究】
・ガムを噛みながら集中力テストを実施すると、後半の成績低下が起こらず、集中力が高く維持される。
・ガムを噛みながら数学の勉強をすると、数学のテストの成績の伸びが大きい。(図1)
【大人を対象とした研究】
①認知機能課題の正当率と処理速度が向上
ガムを噛みながら認知機能課題を実施すると、脳血流が高まり、課題を処理する速度や正確性が高まる。
②仕事のパフォーマンス向上
ガムを噛みながら仕事をすると仕事の効率が高まったり、ミスや不注意が減る。
③反応速度の向上
ガムを噛んだ後は、音に対して脳も身体も反応するスピードが高まる。
【出典】
Psychological Reports 2009;105:372-374. / J Adolesc 2012;35(2):455-459. / Int J Sport Dent 2020;13(1):80-89.
Biomed Res Int 2015;2015:654806. / Clinical Neurophysiology 2009;120(1):41-50.
半数以上が生成AIの使用に「賛成でも反対でもない」と回答。
賛成派(21.0%)より、反対派(28.5%)がやや上回る結果に。
「効率よく知識を得られる」「考える力が養われない」「使い方次第」など、一長一短の様々な意見。
昨今、様々な場面で生成AIの活用について議論が起きている。そこで、小学生の勉強・宿題におけるAI活用について是非を聞いたところ、約半数が「どちらでもない」と回答した。賛成派が21.0%、反対派が28.5%と、やや反対派が上回る結果になっている。賛成派からは「効率よく知識を得られるから」、 「親の負担が減りそう」とその利便性への期待や「今後使用する機会が必ずあるため、使えるようになることは必要だと思う」という時流に合わせて対応していくことの必要性を感じている声が挙がった。反対派からは「自分で考える力が養われない」「AIに頼りすぎてしまう」などと成長を妨げてしまうものとして、不安視する声も多かった。どちらでもない派からは、「一長一短で判断がつかない」という声が多く、また、「自分自身がよくわかっていないから」と生成AIへの理解が十分にできていない親も一定数見られた。
約8割が子どもは生成AIを「使ったことがない」と回答。使ったことがあるのは10人に1人。
小学生のAI活用の実態を明らかにするため、子どもの生成AIの使用経験について聞いたところ、77.2%が「使ったことがない」と回答、「使ったことがある(13.4%)」と回答した人は10人に1人という結果になり、現状、小学生の間ではほとんど活用されていないことが分かった。 「使ったことがある」と答えた人のうち、半数近くの親が「親の手伝う時間が減少した」と回答しており、生成AIの活用賛成派に「親の負担が減りそう」というコメントが見られたように、実際に生成AIの活用により、親の負担軽減を実感している人がいることわかった。